運営者情報


りんごの市販シャンプー解析の監修者


- 外出が難しい方へ出張美容サービスを展開
- 三重県の一部地域で活動中
- 介護施設〜居宅までご希望の場所へ訪問
- ご予約はこちらから


- 訪問美容室Ringo 代表
- 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ
- 化粧品成分上級スペシャリスト
- 美容室37.0℃にも所属
運営者代表 | 大脇貴志 |
---|---|
運営サロン | 訪問美容室 Ringo |
資格 | 美容師国家資格 日本化粧品検定 特級コスメコンシェルジュ取得済 日本化粧品検定1級 化粧品成分検定1級(成分上級スペシャリスト) ネイリスト検定3級 ワープロ検定2級 電卓検定2級 ファイナンシャルプランナー3級 介護初任者研修修了(旧ヘルパー2級) NPO法人福祉理美容協会認定 福祉理美容師 |
他の活動内容 | ヘアケア家電のレビューサイト ヘアーチルドレンを運営しています。 |
趣味 | ヘアアレンジ。いろんな美容家電やヘアケア商品を使う事。 |
美容師 大脇貴志の監修記事はこちら
クラシル比較にて美容家電やシャンプーのおすすめを監修しました。
クラシル比較の監修記事はこちらから
ライフスタイル比較メディアのAmebaチョイスにて、海外ヘアアイロンの選び方を監修しました。
Amebaチョイスの監修記事へこちら
ヘアケアブランドのSALONMOONと連携し、ニュアンスカールの作り方を監修しました。
SALONMOON×ニュアンスカールの監修記事はこちら
職業情報サイトのキャリアガーデンにて訪問美容師のコラムを執筆しました。
キャリアガーデンでの執筆記事はこちら




美容師として担当するお客様へ「読んでほしいブログ」として開設しました


美容師としてお客様から「わたしにおすすめのシャンプーある?」「今このシャンプー使ってるんだけどどう?」「最近頭皮が痒くて…」との相談をよく頂きます。
その際、お客様の悩みや髪質、ヘアスタイルから逆算しておすすめシャンプーを提案するのですが



その時のアドバイスを記事にまとめておこう
と思い開設したのがりんごの市販シャンプー解析です。
ブログに書いておけばお客様も読めますし、時間がない時はURLを伝えておくこともできますからね。


そのため当メディアは「お客様へわかりやすく伝える」を意識し、より信頼関係を築けるためのツールになればとの想いで執筆しています。



お客様や読者から信頼される美容師になれるよう、実名を公開しながら忖度ぬきに執筆していきます。
最近はクオリティの高い市販シャンプーが増えている!


当メディアはサロン専売品ではなく「市販シャンプーに特化」した解析メディアです。
なぜ市販に限定したのか、それは美容師目線でもおすすめしやすい市販シャンプーが増えてるため。
たしかに品質はサロン専売品の方が優れてることも多いですが「価格からのコスパ感」で見ると



市販シャンプーも(サロン専売品に)負けてない…!
と感じるケースも多く。




そこで当メディアでは下記4つのポリシーのもと運営しています。
- 実際に使った商品しかレビューしない
- 収益のために偏った(忖度した)レビューをしない
- 読者を困惑させるようなおすすめ記事を書かない
- 一般の方だけでなく、美容師さんからも参考にしてもらえる記事を書く
実際に使った商品しかレビューしない


当メディアでは実際に商品を購入&使用しながらレビューしています。
なぜならシャンプー記載の成分表だけではざっくりとした表面しか見えず、実際に使ってみないと良し悪しがわからないからです。
収益のために偏った(忖度した)レビューをしない


世の中にある「おすすめシャンプー記事」では、紹介報酬率の高い商品がズラリと並んでるのが現状です。
すでに気づいてる方もいると思いますが、多くのメディアのおすすめで紹介されてるシャンプーは、報酬率が高いからおすすめされてることが多いという現実。。



アフィリエイトという仕組みは当メディアでも取り入れてるため否定はしません。ただ報酬率が高いからおすすめするのは間違えてますし、それを鵜呑みにしてしまう方が多いことに危機感を抱き当メディアを開設しました。
そのため他のメディアではおすすめNo1!とされてる商品でも、当メディアでは忖度ぬきにレビューしています。(実際はおすすめできないものも多いので…)
読者を困惑させるようなおすすめ記事を書かない


「シャンプー おすすめ」で検索すると10選!20選!30選!40選!…と出てきますが、これらが「読者にとって最適か?」と考えるとNoです。



文字数、記事ボリュームが多いほど検索上位をとりやすいのが現状ですが、やみくもに数を増やして読者を困惑させるような記事は書きません。
一般の方だけでなく、美容師さんからも参考にしてもらえる記事を書く


世の中にあるシャンプー記事は美容師監修と記載されてるだけで、内容は全くの素人が書いた記事も多いです。
また美容師が書いた記事もありますが「この商品、相手が美容師でもおすすめできるか?」と疑問を持ってしまうことも。



それらしいこと書いて一般の方は誘導できても、美容師目線だと「これおすすめしちゃダメでしょ…」なんて記事も見かけるので。。
当メディアでは、一般の方だけでなく、美容師さんからも参考にしてもらえる記事を書くというポリシーのもと運営しています。