【口コミ】h&sシャンプーはやばい?美容師が成分解析&メンズ向けやヘッドスパシリーズを比較してみた


ドラッグストアで買える知名度抜群のh&s(エイチアンドス)シャンプーシリーズ。
「ヘッド&さわやか」をコンセプトに、頭皮ケアやリフレッシュできるイメージのあるh&sシャンプー。


しかしネットで見ると「やばい」「はげる」「かゆい」といった検索ワードもあり、実際に購入した美容師が成分解析しながら正直レビューしてみました。





結論、h&sはどれも洗浄力がかなり強めなため、とにかくすっきり洗いたい方に◯。ただ頭皮が荒れやすい敏感肌や乾燥肌タイプにはおすすめしにくい点もあるので注意してほしいです。


大人気の大容量パック(7個分)はこちら


h&s エイチアンドエス モイスチャーシャンプーの基本情報 & 評価
商品名 | ![]() ![]() h&s エイチアンドエス モイスチャーシャンプー ![]() ![]() |
---|---|
価格 | 約700円前後 |
メーカー | P&G |
分類 | 医薬部外品 |
有効成分 | ジンクピリチオン液 |
主な洗浄成分 | ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム ラウリル硫酸ナトリウム |
洗浄力 | かなり強め |
内容量 | 350ml |
1回のコスト目安 ※2プッシュ(6mlで計算) | 約12円 |
1本の消費期間目安 ※2プッシュ(6mlで計算) | 約2ヶ月 |
香り | 優しい花々と果実の香り |
購入先 | ドラッグストア バラエティショップ ネット通販 |
当メディアの評価


- フケやかゆみや防ぐ有効成分を配合
- ベタつきや皮脂・頭皮臭を落としやすい
- 泡立ちがいい
- お手頃価格
- 洗浄力がかなり強く、人によっては刺激性もあり
- 皮膚に残留性あるラウリル硫酸を配合
- ヘアケア効果は低い
- 一部刺激性ある防腐剤が配合
h&s エイチアンドエス モイスチャーシャンプーの成分解析


- Wサルフェート系成分で全体的に洗浄力はかなり強く、人によっては刺激性もあり
- 脂性フケや頭皮臭が気になる方に◯!有効成分でジンクピリチオン液を配合
- 他の気になる点は? → 防腐剤で注意してほしい成分あり
- 仕上がりはサラッと軽め!髪が傷んでない健康毛向きのシャンプー
シャンプーの成分表はこちらをタップ
<有効成分> ジンクピリチオン液
<その他の成分> 精製水、ベンジルアルコール、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]グァーガム、安息香酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、無水クエン酸、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液、ラウリル硫酸ナトリウム、香料、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、セタノール、クエン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸アンモニウム液、高重合メチルポリシロキサン(1)、ジステアリン酸エチレングリコール、塩酸
Wサルフェート系成分で全体的に洗浄力はかなり強く、人によっては刺激性もあり





h&s モイスチャーシャンプーは洗浄&脱脂力がかなり強めなサルフェート系成分が配合。うち1つは肌への残留性もあるラウリル硫酸で、人によっては頭皮トラブル要因となるため注意してほしいです。
h&s モイスチャーシャンプーの洗浄成分
成分名 | 洗浄力&刺激性 | 特徴・役割 |
---|---|---|
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム | 強め | 硫酸系界面活性剤。洗浄&脱脂力が強力で、泡立ちの良さが特徴。安価で市販シャンプーに多く使われる。 |
ラウリル硫酸ナトリウム | かなり強め | 硫酸系界面活性剤。洗浄&脱脂力が強力で、刺激を感じやすいことも。肌への浸透&残留性もあり、頭皮トラブルの要因になることも。 |
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド | マイルド | 泡質を安定化させたり粘度を出す補助的な成分。 |
キシレンスルホン酸アンモニウム液 | マイルド | 洗浄バランスを支える助剤して配合されやすい。 |
- ラウレス硫酸Naなど2つの硫酸系界面活性剤で、洗浄&脱脂力はかなり強め
- 肌に浸透し残留性が高いラウリル硫酸も配合され、頭皮が敏感な方は注意してほしい
- 汗っかきや、皮脂が多く頭皮がベタつきやすい方におすすめ


洗浄力が強く汚れを落としやすいが、分子が小さい事で浸透性&残留性が高く、肌や髪のたんぱく質を変質(たんぱく変性)させてしまう危険性も。
皮膚ではかぶれや赤み、痒みトラブル、髪はパサつく、ゴワつく、薄毛、最悪の場合は脱毛といったトラブル要因にも。


ラウリル硫酸は頭皮トラブルの要因につながりやすいため、分子を大きくして残留性や浸透を抑え改良された成分がラウレス硫酸になります。



ただh&sはラウレス硫酸だけでなく、ラウリル硫酸もWで配合しているなかなか今では見られない配合成分に…。(よくない意味で)




シャンプーの成分構成やサルフェート注意点はこちらをタップ!
シャンプーは約70%前後が水でできており、約20%が洗浄成分、残りの10%にコンディショニング成分や香料、防腐剤などが配合されてりイメージです。


つまりシャンプーでもっとも重要なのは洗浄成分であり、ここで全てが決まるといっても過言ではありません。
例えばカラーやダメージ毛を優しくケアしたい…そんな方はいくら補修、保湿成分が入っていても、もとの洗浄力が強めな処方だと色落ちや傷みが進行しやすいので注意が必要です。


また一般的な市販シャンプーは(コストが安く強洗浄力な)ラウレス硫酸が入ってるシャンプーが多いです。
さっぱり洗いたい方にはいいですが、頭皮や髪のバリア機能まで落としてしまう可能性もあり、トラブルの原因にもなりやすいため注意したいところ。
シャンプーの選び方は下記の記事でもわかりやすく解説しています。


脂性フケや頭皮臭が気になる方に◯!有効成分でジンクピリチオン液を配合


h&s モイスチャーシャンプーは医薬部外品となり、フケ・かゆみを防ぐ有効成分としてジンクピリチオン液が配合。



ジンクピリチオン液は殺菌力がありつつ、フケが出やすく皮脂分泌が多い人と相性のいい有効成分に!
ジンクピリチオン液 | |
---|---|
効果 | 抗菌・抗真菌・抗酸化作用 フケの原因菌(マラセチア)を抑制し、頭皮の炎症やかゆみを防ぐ |
向いている人 | ・脂漏性皮膚炎によるフケ・かゆみに悩む人 ・頭皮が脂っぽく、ベタつきやすい人 ・頭皮のニオイが気になる人 |
不向きなケース | ・乾燥性フケが原因の人(乾燥を悪化させることも) ・敏感肌で刺激を感じやすい人は注意が必要 |


ただ注意点として、h&s モイスチャーシャンプーは乾燥肌や乾燥フケで悩む方にはおすすめしにくい点も。
フケの特徴やおすすめシャンプー
フケの種類 | 特徴 | おすすめシャンプーのタイプ |
---|---|---|
乾燥性フケ | 細かく白いフケがパラパラ落ちる。頭皮が乾燥しやすく、かゆみを伴うことも。 冬場やエアコン使用時に悪化しやすい。 | アミノ酸系・保湿成分配合シャンプー(セラミド、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸ジカリウムなど) |
脂性フケ | 大きめでベタついたフケが出る。頭皮が脂っぽく、ベタつきやすい。 夏や湿気の多い時期に悪化しやすい。 | 洗浄力が高めのスカルプシャンプー(ピロクトンオラミン、サリチル酸、メントール配合など) |



上記タイプを参考に、乾燥性フケタイプの方は(アミノ酸系でマイルド処方の)ミノン薬用シャンプーがおすすめです◯




他の気になる点は? → 防腐剤で注意してほしい成分あり


洗浄成分でラウリル硫酸が配合されてる他に、防腐剤でメチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液が配合されてるのも気になる点でした。
メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液 | |
---|---|
用途 | 防腐剤(菌やカビの繁殖を防ぐ) |
刺激性 | 皮膚刺激・アレルギーを引き起こす可能性あり(特に敏感肌の人) |
使用制限 | 化粧品基準で使用濃度制限あり(高濃度使用は禁止) 一部の国では洗い流さない製品への使用が禁止されている |
向かない人 | 敏感肌・アレルギー体質の人には注意が必要 |



最近では上記防腐剤が配合されたシャンプーはかなり減ってきた印象があります。洗い流すシャンプーなら許容範囲ですが、肌が弱い方は注意したい成分として覚えておきたいところ。
仕上がりはサラッと軽め!髪が傷んでない健康毛向きのシャンプー


h&s モイスチャーシャンプーは軽めの仕上がりで、さらっとした指通りを求める人におすすめです。
コンディショニング成分例
成分名 | 主な役割 | 効果・特徴 |
---|---|---|
塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]グァーガム | 帯電防止・コンディショニング剤 | 髪のまとまりを良くし、静電気を抑える。髪のコーティング作用もあるカチオン性ポリマー。 |
セタノール | 油性基剤・感触改良 | 髪や頭皮にしっとり感を与え、滑らかな手触りにする。乳化安定や粘度調整にも使用。 |
高重合メチルポリシロキサン(1) | シリコン系皮膜形成剤 | 髪の表面に薄い膜を作り、ツヤ・なめらかさ・指通りを改善。キューティクルの補修にも関与。 |


- さらっと軽めの仕上がりでしっとり感は弱め
- ヘアケア効果は低めなため、髪が傷んでない健康毛向き(補修成分はほぼなし)



結論、h&sは皮脂やベタつきをとにかくスッキリ洗いたい方、また脂性フケが気になる方は使ってみる価値があるかと思います!


大人気の大容量パック(7個分)はこちら


h&sシャンプーが「やばい」「かゆみ」「はげる」と言われる真相について


h&sシャンプーをネットで調べていると「やばい」「かゆみ」「はげる」といった検索ワードもあり、それらについて感じたことをまとめてみました。
「やばい」「かゆみ」と言われるのは、一部刺激性のある成分が配合されてるため


- ラウリル硫酸(界面活性剤)
- メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液(防腐剤)
h&sシャンプーが「やばい」と言われる背景としては、洗浄力が強い硫酸系界面活性剤の中でも、さらに刺激性が懸念されるラウリル硫酸が配合されてることが大きな理由かと思います。
また防腐剤では、敏感肌・アレルギー体質の人には注意が必要なメチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液も配合されてること。




サルフェート系の洗浄成分配合のシャンプーはまだまだ多いですが、ほとんどは改良版で刺激性を抑えたラウレス硫酸が使用されています。



その点h&sは、ラウレス硫酸だけでなく、肌に残留しやすいラウリル硫酸もほとんどのシリーズに配合されています…。


「はげる」は間違い!シャンプーが直接はげる原因にはなりません!


h&sシャンプーを調べると「はげる」という検索ワードもありますが、シャンプーが直接的な原因で禿げることはありません。



これはh&sに限らず、全てのシャンプーに言えることです。シャンプーは頭皮を洗うものであり、自分の肌質にあった商品選びがなにより大切になります。


たとえばh&sに置き換えると下記みたいなイメージ。
洗浄力が強めなh&sを使用 → 乾燥肌や敏感肌の方の肌が荒れる → 最悪抜け毛やフケといった症状も…
自分の肌質や髪質にあったシャンプーの選び方は下記でもまとめてるので、あわせて参考にしてください。


【種類】h&sシャンプーの違いは?5in1、メンズ向け、深体験ヘッドスパを比較


h&sからはさまざまなモデルが登場しており「どれを買えば…」となりやすいため、違いをまとめてみました。



とはいえどれも成分処方は似ているため、そこまで大きな違いはない印象あり。
h&sシリーズの比較表
ベース | 5in1シリーズ | for men フォーメンシリーズ | 深体験ヘッドスパ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パッケージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
商品名 | モイスチャー | 5in1 | 5in1 クールクレンズ | フォーメン ボリュームアップ | フォーメン ゴールド 2イン1 リンスイン | フォーメン スカルプゴールド | フレッシュ ×さらつや | リラックス ×うるつや |
価格 | 700円前後 | 800円前後 | 1,500円前後 | |||||
洗浄力 | 強 | 強 | 強 | 強 | 強 | 強 | 強 | 強 |
有効成分 | ジンクピリチオン液 | ピロクトンオラミン | ||||||
メンソール配合 ※クール感 | ||||||||
香り | 優しい花々と果実 | ほのかなフローラルブリーズ | さわやかなフローラル | サニーシトラス | フレッシュムスク | クールメンソール | リフレッシュリリー | リラックスホワイトティー&ゼラニウム |


h&sは基本的にどれもサルフェート系洗浄成分処方なため、洗浄力はかなり強めになっています。(しいて言えばヘッドスパシリーズのみラウリル硫酸が入ってないくらい)
またヘアケア効果はどれも低いため、全てダメージが少ない健康毛向きのシャンプーと言えそうです。(補修成分はほぼなし)



選び方としては、とりあえず迷ったらベースか5in1シリーズ、ハリコシやボリューム出したい男性はフォーメンシリーズ、多少なり刺激を抑えたい方はヘッドスパシリーズがおすすめです!




【よくある質問】h&s エイチアンドエスシャンプーのQ&A


【まとめ】h&sシャンプーと相性がいい人&あわない人


- Wサルフェート系成分で全体的に洗浄力はかなり強く、人によっては刺激性もあり
- 脂性フケや頭皮臭が気になる方に◯!有効成分でジンクピリチオン液を配合
- 他の気になる点は? → 防腐剤で注意してほしい成分あり
- 仕上がりはサラッと軽め!髪が傷んでない健康毛向きのシャンプー
h&sシャンプーの相性まとめ
合う人 | 合わない人 |
---|---|
皮脂やベタつき・頭皮臭が気になる | 乾燥肌や敏感肌・乾燥性フケで悩む方 |
頭皮や髪をすっきり洗いたい | なるべくマイルドに洗いたい |
サラッと軽めな質感が好き | しっとりボリュームを抑えたい |
健康毛 | カラーやダメージ毛 |
コストを抑えたい | 中身の品質にもこだわりたい |


2007年に登場し、長年ドラッグストアで親しまれてきたh&s(エイチアンドエス)シャンプーシリーズ。
近年はサルフェートフリーの低刺激シャンプーが主流になり、h&sを「避けるべき市販シャンプー」とする声もありますが、皮脂やベタつき、頭皮臭が気になる方には相性の良い処方です。



逆に乾燥肌や敏感肌の方は刺激を感じる可能性があるため、記事でまとめた注意点を頭にいれておきましょう。






また下記ではドラッグストアで買える美容師おすすめの市販シャンプーもまとめてるので、あわせて参考にしてください。

