MENU

【解析】ラックスシャンプーはどれがいい?美容師が6種類の違いやおすすめを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

長年ドラッグストアで買える人気シャンプーのLUX(ラックス)シリーズ。

知らない方はいないと言ってもいいほど知名度抜群のラックスですが、今ではたくさんのシリーズが登場しています。

ラックスシャンプー6種類
ラックスシャンプーシリーズ
ラックスのシャンプーシリーズ
  • スーパーリッチシャイン
  • スーパーリッチクリスタル(新シリーズ)
  • ルミニーク
  • バスグロウ
  • ボタニフィーク
  • バイオフュージョン

ラックスのざっくりとした選び方

ラックスシャンプーどれがいい?に対する美容師の回答図解

この記事では「ラックスシャンプーが多すぎてわからない…」なんて方に、シリーズ別の特徴や違いをまとめたので参考にしてください!

この記事の監修者

訪問美容室Ringo
  • 外出が難しい方へ出張美容サービスを展開
  • 三重県の一部地域(津〜四日市)で活動中
  • 介護施設〜居宅までご希望の場所へ訪問
  • ご予約 & メニュー料金はこちらから
美容師 大脇貴志
  • 三重県の 訪問美容室Ringo 代表
  • 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ
  • 化粧品成分1級(成分上級スペシャリスト)
  • 運営者情報は こちらから

りんごの市販シャンプー解析では、成分表だけではなく、実際に美容師が購入&使用して比較レビューしています。
シャンプー解析&レビューガイドラインはこちら

【比較表】LUX ラックスシャンプーの種類と違い

ラックスシャンプー6種類を解析&比較

ラックスシャンプーからはたくさんのシリーズが登場しています。(シリーズ別に複数モデルあり)

全モデルを比較するとごちゃごちゃになるため、まずはシリーズ別の特徴を参考にしてください。

ラックスシャンプーシリーズ

スクロールできます
スーパーリッチスーパーリッチクリスタルルミニークバスグロウボタニフィークバイオフュージョン
パッケージ例
価格700円前後1,000円前後700円前後1,000円前後1,000円前後1,400円前後
内容量400g450g450g490g510g250g
洗浄主成分ラウレス硫酸Naラウレス硫酸Naラウレス硫酸Naラウレス硫酸Naラウレス硫酸Naラウレス硫酸Na
洗浄力強め強め強め強め強め強め
特徴低価格帯のエントリーモデル補修&コーティングで艶感出したい方向け価格を抑えつつ手軽にヘアケアしたい方向けパサつきやすく潤いが欲しい方向けナチュラルなボタニカル志向向けしっかりコーティングしたい方向け
成分解析解析欄へ解析欄へ解析欄へ解析欄へ解析欄へ解析欄へ

そしてラックス公式を参考に、ヘアケア効果の高い順番でまとめるとこちら。

ラックスシャンプーどれがいい?に対する美容師の回答図解

※新シリーズのスーパーリッチクリスタルは、ラックス公式ではまだ位置付けされていません。ただ個人的に使用感が良かったのと、配合成分のクオリティ的に上位にくるシリーズだと感じ、上記の図解にしました!

全ラックスシャンプーにいえる共通の注意点

洗浄力が強いラックスシャンプー

1つ頭に入れておきたいラックスの注意点として、どのシリーズも洗浄力が強いサルフェート系のラウレス硫酸Naが主成分なこと。

ラウレス硫酸(サルフェート系洗浄成分)とは

サルフェート系洗浄成分は安価で泡立ち・洗浄力に優れるため、低価格帯シャンプーの多くに使われやすい。ただ洗浄&脱脂力が非常に強く、人によっては刺激性、髪や頭皮トラブルにつながることもあり注意してほしい成分。

洗浄力が強いシャンプーを継続使用する注意点
  • 徐々にキューティクルが傷み、気づくと指通りやゴワつきが気になるケースも
  • カラーの退色が早い
  • 頭皮が乾燥しやすくなり、痒みや赤みの原因にも
洗浄力が強めのラックスシャンプー
洗浄力が強めのラックスシャンプー

シャンプーは(水以外で)洗浄成分の割合が一番多くなります。いくらコンディショニング成分をよくしても、ベースとなる洗浄力が強いと、継続使用で髪のキューティクルが傷みやすいので注意してほしいです。(あとは頭皮トラブル要因にも)

ただラックスシャンプーは強洗浄力でギシギシにならないよう、シリコン配合で「使用感」をよくしたモデルもあり。(コンディショナーには全て配合されてますが、一部のシャンプーにも配合)

シリコン配合のラックスシャンプー
成分表にはジメチコノールと記載
ラックスシャンプーを使った実際の仕上がり写真
ラックスはシリコンのコーティング力が強いので、思った以上にまとまりは体感しやすいかも

シリコンを多めに配合することで、指通りや仕上がりの使用感はよくなりやすいため、実際には(洗浄力が強めで)髪や頭皮に負担がかかっていても気づかず使い続けている方も多い印象です。

シャンプーの成分構成やサルフェート注意点はこちらをタップ!

シャンプーは約70%前後が水でできており、約20%が洗浄成分、残りの10%にコンディショニング成分や香料、防腐剤などが配合されてりイメージです。

シャンプーの成分構成の図解

つまりシャンプーでもっとも重要なのは洗浄成分であり、ここで全てが決まるといっても過言ではありません。

例えばカラーやダメージ毛を優しくケアしたい…そんな方はいくら補修、保湿成分が入っていても、もとの洗浄力が強めな処方だと色落ちや傷みが進行しやすいので注意が必要です。

また一般的な市販シャンプーは(コストが安く強洗浄力な)ラウレス硫酸が入ってるシャンプーが多いです。

さっぱり洗いたい方にはいいですが、頭皮や髪のバリア機能まで落としてしまう可能性もあり、トラブルの原因にもなりやすいため注意したいところ。

シャンプーの選び方は下記の記事でもわかりやすく解説しています。

各シリーズの成分解析&特徴を解説

ラックスシャンプー6種類を成分解析

ラックスシャンプーを、各シリーズ別に特徴やおすすめをまとめてみました!

スーパーリッチシャインがおすすめの方

LUX ラックス スーパーリッチシャンプーを解析
スーパーリッチシャインシリーズがおすすめの方
  • 価格を抑えたいコスト重視の方

スーパーリッチシャインシリーズ


ダメージリペア

モイスチャー

ストレートビューティー
価格700円前後700円前後700円前後
内容量400g400g400g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め強め強め
香り朝摘み果実とウォーターブロッサムを感じさせる、甘すぎない爽やかな香り
コンセプトダメージ補修でツヤめき髪へパサつきやすい髪に集中保湿うねりケアで寝癖をおさえる
LUX ラックス スーパーリッチシャンプーを解析
スーパーリッチ
各モデルのコンディショニング成分を解析
  • ダメージリペア → オイル成分とシリコン配合で、コーティング&なめらか補修。
  • モイスチャー → 植物由来の保湿成分&シリコン配合で、軽やかにうるおい補給。
  • ストレートビューティー → タンパク質系成分で髪内部を補修し、指通り良いストレート髪へ。
各モデルの主なコンディショニング成分(タップで表示)
特徴的な成分例主な効果
シア脂保湿効果が高く、髪に柔らかさとツヤを与える。
アルガニアスピノサ核油アルガンオイル。ビタミンE豊富で、髪のダメージ補修やツヤ出しに効果的。
ジメチコノールシリコンの一種。髪にコーティングを与え、なめらかさとツヤ感をUP。
共通のコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
ホホバ種子油ホホバオイル。髪や頭皮への保湿・柔軟作用で自然なツヤ感UP。
加水分解ヒアルロン酸髪や頭皮の内部まで浸透し保湿し、水分保持力を高める。
ヒアルロン酸Na髪表面にとどまり保湿膜を形成。しっとり感を維持。
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド髪の静電気を防止し、指通りをよくする。コンディショニング性あり。
アルギニン髪にハリ・コシを与えるアミノ酸。ダメージ補修サポート。
クエン酸髪と頭皮のpHバランスを整え、キューティクルを引き締める。
乳酸髪の水分バランスを整え、柔らかさを保つ。pH調整にも使用。

スーパリッチは低価格が一番の魅力ですが、どれも洗浄力は強めなのでダメージ毛や乾燥&敏感肌には注意してほしいです。(強洗浄力をシリコン配合でごまかしてるイメージ)そのため品質よりコスト重視の方におすすめです。

スーパーリッチクリスタルがおすすめの方(新シリーズ)

LUX ラックス スーパーリッチクリスタルシャンプーを解析
スーパーリッチクリスタルがおすすめの方
  • 髪に艶感がほしい
  • コーティングでなめらかな質感にしたい

スーパーリッチクリスタルシリーズ


マルチダメージリペア

カラーケア&リペア
価格1,000円前後1,000円前後
内容量450g450g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め強め
香り優雅なスズラン&ジャスミン甘酸っぱいアップル&ジャスミン
特徴ドライヤー熱に反応するヒートケア成分配合髪表面をコートして色をキープ
LUX ラックス スーパーリッチクリスタルシャンプーを解析
スーパーリッチクリスタル
各モデルのコンディショニング成分を解析
  • マルチダメージリペア → 熱・乾燥・摩擦など複合ダメージに対応
  • カラーケア&リペア → アミノ酸&オイルでカラーのダメージをやさしくコーティング
各モデルの主なコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
グルコノラクトン髪のダメージ補修をサポートするキレート剤。髪の質感を改善。
トレハロース高保湿糖質。乾燥ダメージから髪を守り、しっとり仕上げる。
メドウフォーム-δ-ラクトン熱ダメージ補修成分。ドライヤーやアイロンの熱に反応する優秀な補修成分。
共通のコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
ホホバ種子油ホホバオイル。髪や頭皮への保湿・柔軟作用で自然なツヤ感UP。
アルガニアスピノサ核油アルガンオイル。ビタミンE豊富で、髪のダメージ補修やツヤ出しに効果的。
ヒアルロン酸Na髪の表面にうるおいの膜を作り、乾燥を防ぐ。しっとり感を持続。
加水分解ヒアルロン酸髪や頭皮の内部まで浸透し保湿し、水分保持力を高める。
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド帯電防止・コンディショニング効果。髪のもつれや静電気を防ぎ、指通りをなめらかに。
ポリクオタニウム-10まとまりとツヤを与え、広がり・絡まりを防ぐ。しっとり系仕上がり。
アミノ酸(アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)髪のアミノ酸成分。内部補修や保湿効果UP。特にダメージ補修系に多く配合されやすい。
酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)抗酸化作用があり頭皮環境を整える。
グリセリン髪と頭皮にうるおいを与える基本的な保湿成分。
ラックススーパーリッチクリスタルシャンプーを使用した実際の仕上がり写真
個人的にはラックスの中でも仕上がりのまとまり感が◯!

新シリーズのスーパリッチクリスタルはコーティング作用で艶感やなめらかな質感をつくりやすかったです!ラックスの中でもコンディショニング成分が優秀ですが、洗浄力は強いのでカラーの色落ちを抑えたい方は注意したい点も。

\P最大47倍!お買い物マラソン開催中!4/10(木)1:59まで!/
楽天市場で探す

ルミニークがおすすめの方

LUX ラックス ルミニークシャンプーを解析
ルミニークがおすすめの方
  • 価格を抑えつつ手軽にヘアケアもしたい
  • アロマ処方の香りにもこだわりたい

ルミニークシリーズ

スクロールできます

ダメージリペア

モイストチャージ

ハピネスブルーム

オアシスカーム

ボタニカルピュア
価格700円前後700円前後700円前後700円前後700円前後
内容量450g450g450g450g450g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め強め強め強め強め
香りローズとピーチのデュアルアロマアプリコットとジャスミンのデュアルアロマフローラルムスクのデュアルアロマハーバルガーデンのデュアルアロマラベンダーとウォーターリリーのデュアルアロマ
コンセプトやわらかく、しなやかな輝き髪へふんわり、うるおう輝き髪へ指通りさらさら軽やか髪へ指通りなめらかまとまり髪へ内側から自然に輝く髪へ
LUX ラックス ルミニークシャンプーを解析
ルミニーク
各モデルのコンディショニング成分を解析
  • ダメージリペア → ケラチン×コラーゲンでハリと補修に特化
  • モイストチャージ → ハチミツ&B6でうるおいと健やか地肌をケア
  • ハピネスブルーム → パール&フローラル成分で香り重視・さらさら系
  • オアシスカーム → シルク&ボタニカルで地肌ケア&なめらか仕上げ
  • ボタニカルピュア → 自然派バオバブ成分でうるおい&ナチュラル志向に
各モデルの主なコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
加水分解ケラチン髪の主成分に近いタンパク質で、ハリ・コシ・ダメージ補修効果あり。
加水分解コラーゲン浸透性&保湿効果が高く、頭皮や髪にうるおいを与える。
共通のコンディショニング成分例(タップで表示)
成分名主な効果
イランイラン花油髪と頭皮をやさしくケアし、リラックス効果のある香り。しっとり感やツヤ出しにも。
スクワラン軽い質感の保湿成分。髪をやわらかく整え、乾燥を防ぐ。
アルギニン髪のアミノ酸成分。ダメージ補修や保湿効果に優れ、ハリ・コシを与える。
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド帯電防止・コンディショニング効果。髪のもつれや静電気を防ぎ、指通りをなめらかに。
ポリクオタニウム-10髪表面に薄いコートを形成し、さらさら感やまとまりをUP。
酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)抗酸化作用で頭皮や髪の酸化ダメージを抑える。

ルミニークはスーパーリッチより少しヘアケア目線にこだわりたい方向けのシリーズとなっています。価格もそこまで変わらないため、コスト重視の方におすすめのシリーズともいえそうです。

バスグロウがおすすめの方

LUX ラックス バスグロウシャンプーを解析
バスグロウがおすすめの方
  • 髪がパサつきやすく潤いがほしい
  • 髪に艶感やまとまりがほしい

バスグロウシリーズ


リペア&シャイン

ストレート&シャイン
価格1,000円前後1,000円前後
内容量490g490g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め強め
香りホワイトフリージア&グリーンアップルダマスクローズ&カシス
コンセプト1日中素直にまとまるツヤ髪へ髪内部の水分の偏りを整え、自然なまとまりをキープ
LUX ラックス バスグロウシャンプーを解析
バスグロウ
各モデルのコンディショニング成分を解析
  • リペア&シャイン → アミノ酸+植物エキスでしっとり補修し、ツヤ感&まとまりやすさを重視
  • ストレート&シャイン → 熱補修型ケラチンでまとまりキープし、クセ毛向けのストレート処方
各モデルの主なコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
コラーゲンアミノ酸保湿・補修効果。髪の水分保持力を高め、しっとりまとまる髪に。
トウキンセンカ花エキス抗炎症作用。頭皮環境を整え、肌にやさしい植物エキス。
グルコース天然由来の糖類で保湿性に優れ、髪をなめらかに整える。
共通のコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド帯電防止・コンディショニング効果。髪のもつれや静電気を防ぎ、指通りをなめらかに。
アルギニン髪のアミノ酸成分。保湿・補修効果があり、ハリやコシをサポート。
ポリクオタニウム-10髪表面を保護し、なめらかな質感とまとまりを与える。
酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)抗酸化作用があり頭皮環境を整える。
グリセリン吸湿性のある保湿成分。髪と頭皮のうるおいを保つ。
PPG-7軽い保湿・柔軟効果があり、髪をなめらかに整える。
スイゼンジノリ多糖体高保湿成分。髪の水分保持力を高め、まとまりやツヤ感アップ。

バスグロウはどちらとも「しっとり&まとまるツヤ髪」を意識した処方になっています。保湿重視の方はリペアうねりを抑えたい方はストレートといった選び方がおすすめです。

ボタニフィークがおすすめの方

LUX ラックス ボタニフィークシャンプーを解析
ボタニフィークがおすすめの方
  • ボタニカル志向の方
  • コーティング系が苦手で自然な仕上がりが好みの方

ボタニフィークシリーズ

スクロールできます

ダメージリペア

バランスピュア

ボタニカルボリューム
価格1,000円前後1,000円前後1,000円前後
内容量510g510g510g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め強め強め
香りボタニカルフラワーブーケボタニカルハーバルリーフボタニカルフローラルクリア
コンセプトダメージを集中補修し、ツヤめくなめらか髪へ髪の芯まで浸透し、うるおってまとまる髪へ濃密浸透。いきいきと弾む髪へ
LUX ラックス ボタニフィークシャンプーを解析
ボタニフィーク
各モデルのコンディショニング成分を解析
  • ダメージリペア → オイル&花由来成分で集中補修&しっとり仕上げ
  • バランスピュア → 発酵・茶葉・清涼系ボタニカルで頭皮と髪をバランス良く保湿
  • ボタニカルボリューム → 根・竹・人参エキスでハリ・コシ・ふんわり感を演出
各モデルの主なボタニカル成分(タップで表示)
特徴的なボタニカル成分主な効果
ハス花油抗酸化・保湿作用に優れ、髪にツヤと潤いを与える。
ダマスクバラ花エキス、ガリカバラ花エキス鎮静・保湿効果、香りによるリラックス効果も。
ソケイ花エキス(ジャスミン)髪をなめらかに整え、ツヤと芳香をプラス。
パルマローザ油、アンズ核油、ヤシ油、アーモンド油エモリエント効果でしっとりとした髪に仕上げる。
ハッカ葉油清涼感・爽快感を与え、頭皮環境を整える。
共通のコンディショニング成分例(タップで表示)
成分名主な効果
カニナバラ果実油(ローズヒップオイル)高保湿・高抗酸化。ビタミンCや脂肪酸が豊富で、髪にツヤとうるおいを与える。
グリセリン保湿力が高く、髪と頭皮の水分を保持してしっとり感をキープ。
アルギニンアミノ酸の一種。髪にハリ・コシを与え、ダメージを補修する効果も。
酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)抗酸化作用に優れ、頭皮環境を整えて健やかな髪の成長をサポート。
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド帯電防止・コンディショニング効果。髪のもつれや静電気を防ぎ、指通りをなめらかに。
ポリクオタニウム-10髪をコーティングし、なめらかさとまとまりを与える。
PPG-7軽い保湿・柔軟効果があり、髪をなめらかに整える。

ボタニフィークはどれもボタニカル成分がふんだんに配合され、ナチュラルな仕上がりが好きな方におすすめのシリーズです。ただベースとなる洗浄力はどれも強めなため、乾燥肌や敏感肌の方は注意してほしいところ。

\P最大47倍!お買い物マラソン開催中!4/10(木)1:59まで!/
楽天市場で探す

バイオフュージョンがおすすめの方

LUX ラックス バイオフュージョンシャンプーを解析
バイオフュージョンがおすすめの方
  • ラックスで一番ヘアケア効果が高い※シャンプーを使いたい方(※公式情報)
  • 髪の毛をしっかりコーティングしたい方

バイオフュージョン
ダメージディフェンス
価格1,400円前後
内容量250g
主な洗浄成分ラウレス硫酸Na
コカミドプロピルベタイン
洗浄力強め
香りラグジュアリーフローラル
コンセプト香りも成分も贅沢に。髪の贅沢時間。
LUX ラックス バイオフュージョンシャンプーを解析
バイオフュージョン
コンディショニング成分を解析
  • シリコン+植物オイル+アミノ酸の組み合わせで「ツヤ・指通り・保湿」をサポート
  • 髪のゆがみを補正するトレハロースを配合し、コーティング系でなめらかな質感に
主なコンディショニング成分(タップで表示)
成分名主な効果
ジメチコノールシリコンの一種。髪にコーティングを与え、なめらかさとツヤ感をUP。
アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)アルガンオイル。ビタミンE豊富で、髪のダメージ補修やツヤ出しに効果的。
トレハロース高保湿糖類。髪の水分を保持し、乾燥ダメージを防ぐ。
アルギニン髪の主成分であるアミノ酸。保湿や補修効果に優れ、ハリ・コシを与える。
グルコノラクトンキレート作用により金属イオンを除去。保湿・毛髪コンディショニング作用あり。
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド帯電防止・コンディショニング効果。髪のもつれや静電気を防ぎ、指通りをなめらかに。
PPG-7軽い保湿・柔軟効果があり、髪をなめらかに整える。
テマリカタヒバエキス髪のコンディショニングや保湿をサポートする植物由来エキス。ツヤやなめらかさを与える。
LUX ラックス バイオフュージョンシャンプーを解析
バイオフュージョン

バイオフュージョンは公式情報ではラックス最高峰モデルに!ただ中身は強洗浄力のサルフェート系にシリコン配合という低価格帯シャンプーの代名詞ともいえる処方なのが残念でした…。個人的にはラックスの中でも一番おすすめしにくいモデルでもあり。(使ってる方すいません…)

\P最大47倍!お買い物マラソン開催中!4/10(木)1:59まで!/
楽天市場で探す

また最近の同価格帯(1,500円前後)では、サルフェートフリーで美容師目線でも優れたシャンプーが続々と登場しています。

下記では美容師目線でおすすめのシャンプーをまとめてるので、こちらも参考にしてください。

【Q&A】ラックスシャンプーのよくある質問 

ラックスシャンプー6種類
ラックスシャンプーはシリコンフリーですか?

一部のシャンプーにはシリコンが配合されており、コンディショナー(トリートメント)には全て配合されています。

ラックスシャンプーはどこで買える?

ドラッグストアやバラエティショップ、ネット通販で購入できます。

ラックスシャンプーは1本でどれくらい使える?

シリーズごとで容量が変わりますが、1回2プッシュ(6ml)の計算で、約2ヶ月〜2ヶ月半使えるイメージです。(長さによって前後あり)

ラックスシャンプーはどれがいい?に対する美容師目線での回答

ラックスシャンプー6種類を解析&比較

ラックスシャンプーは低価格ながら使用感もよく、長年大人気のシャンプーシリーズです。

ただ全シリーズにおいてベースの洗浄成分がサルフェート系で、かつシリコンコーティングで使用感を高めた設計が多く、美容師目線でおすすめ!とは言いにくいシャンプーでもあり…。

ただひとまず全シリーズを使ってみた感想として、中でもコスパ満足度や使用感がいいと思ったラックスシャンプーはこちら。

筆者が選ぶラックスシャンプーはこれ!

商品名
スーパーリッチクリスタル
マルチダメージリペア

ルミニーク
ダメージリペア
価格1,000円前後700円前後
おすすめの理由優秀な補修成分を配合
使用後のまとまりや艶感を体感しやすい
低価格ながら使用感がよい
毛先までのなめらかさが◯!
ラックススーパーリッチクリスタルシャンプーを使用した実際の仕上がり写真
ラックスルミニークシャンプーを使用した実際の仕上がり写真

どちらも洗浄力は強めなため、ダメージ毛をやさしくケア…という視点では△ですが、単純に使用後の仕上がりがよかったです!

\P最大47倍!お買い物マラソン開催中!4/10(木)1:59まで!/
楽天市場で探す

また最近では市販シャンプー業界もかなり変わってきており、美容師目線でもいいと思う商品がとても増えています。

一昔前は「市販品=安くて低品質」「サロン品=高品質だけど高い」という極端な市場でしたが、最近は「中価格帯」で優秀な商品が続々と増えているんです!

1,500円前後の中価格帯シャンプーの図解

ラックスシリーズと比べると少し価格は上がりますが、それでも数倍も価格が高いサロンシャンプーと比べると手の届く範囲。

最近ではサロン品質に近いマイルドなアミノ酸系シャンプーや、ヘアケア効果の高い補修成分が配合された中価格帯シャンプーが増えている!

とはいっても、1,500円前後でもサルフェート系の洗浄力が強いシャンプーはまだまだ多いのが現状。

つまり「中価格帯=必ず◎ではない」のでそこは注意。そこで僕自身が実際に使ってみていいと思った商品を、下記の記事にまとめたのでこちらもあわせて参考にしてくださいませ。

当メディアは全ての商品を実際に使用し、美容師目線で正直にレビューしています。しかし記事内容は個人の体験談や感想をまとめたものであり、必ずや効果や安全性を保証するものではない事をご了承ください。また価格は記事執筆時時点のものであり変動する可能性もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!