【口コミ】ジュレームシャンプーはどれがいい?4種類を美容師が解析レビュー!iPとリラックスを比較


ドラッグストアやスーパーでも買える人気シャンプーのJe l’aime(ジュレーム)シリーズ。
現在はiPシリーズとリラックスシリーズがありますが、こちらの記事では全4モデルを比較。





ジュレームはどれも同価格帯で比較した時のクオリティが高いコスパ優秀なシャンプーシリーズです。ただそれぞれのモデルで特徴やおすすめタイプが変わるため、こつらの記事を参考に選んでみてください!
【比較表】ジュレームシャンプーのiPとリラックス(全4種類)の違い


ジュレーム4種類の比較表
iPシリーズ | リラックスシリーズ | |||
---|---|---|---|---|
商品名 | ![]() ![]() モイスト&スムース | ![]() ![]() ディープモイスト | ![]() ![]() ストレート&リッチ | ![]() ![]() ストレート&グロス |
価格(税込) | 900円前後 | 900円前後 | ||
内容量 | 480ml | 480ml | 480ml | 480ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA オレフィン(C14-16)スルホン酸Na | ココイルグルタミン酸TEA オレフィン(C14-16)スルホン酸Na | ココイルグルタミン酸TEA ココイルメチルタウリンNa | ココイルグルタミン酸TEA ラウロイルメチルアラニンTEA |
洗浄力 | やや強め | やや強め | マイルド〜適度 | 適度 |
仕上がり | さらさら〜なめらか | しっとり | しっとり | なめらか |
1本の消費期間目安 ※2プッシュ(6mlで計算) | 約2.5ヶ月 | 約2.5ヶ月 | 約2.5ヶ月 | 約2.5ヶ月 |
香り | みずみずしくさわやかなシトラスホワイトフローラルの香り | 心地よい眠りにみちびくようなアロマティックジャスミンの香り | ||
解説欄へ | 解説欄へ | 解説欄へ | 解説欄へ |


成分表はこちらをタップ
iP モイスト&スムース
水・ココイルグルタミン酸TEA・オレフィン(C14-16)スルホン酸Na・コカミドプロピルベタイン・PPG-2コカミド・ココアンホ酢酸Na・グリセリン・PCA-Na・アスパラギン酸・アセチルグルタミン・アセチルグルタミン酸・アセチルヒドロキシプロリン・アラニン・アルギニン・イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD・イソロイシン・グリシン・グルタミン酸・シトルリン・セリン・トレオニン・バリン・ヒスチジン・ヒバマタエキス・フェニルアラニン・プロリン・マコンブエキス・マルチトール・リシンHCl・BG・EDTA-2Na・PCA・イソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油・エタノール・クエン酸・ココイルメチルタウリンNa・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa・スクワラン・ポリクオタニウム-10・ラウロイルサルコシンNa・ラウロイルメチルアラニンTEA・乳酸Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン・安息香酸Na・香料
iP ディープモイスト
水・ココイルグルタミン酸TEA・オレフィン(C14-16)スルホン酸Na・コカミドプロピルベタイン・PPG-2コカミド・ココアンホ酢酸Na・マルチトール・グリセリン・PCA-Na・アスパラギン酸・アセチルグルタミン・アセチルグルタミン酸・アセチルヒドロキシプロリン・アラニン・アルギニン・イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD・イソロイシン・グリシン・グルタミン酸・シトルリン・セリン・トレオニン・バリン・ヒスチジン・ヒバマタエキス・フェニルアラニン・プロリン・マコンブエキス・リシンHCl・BG・EDTA-2Na・PCA・イソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油・エタノール・クエン酸・ココイルメチルタウリンNa・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa・スクワラン・ポリクオタニウム-10・ラウロイルサルコシンNa・ラウロイルメチルアラニンTEA・乳酸Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン・安息香酸Na・香料
リラックス ストレート&リッチ
水・ココイルグルタミン酸TEA・ココイルメチルタウリンNa・ラウロイルメチルアラニンTEA・コカミドプロピルベタイン・ラウリルベタイン・ココイルグリシンK・PPG-2コカミド・エタノール・グリセリン・イザヨイバラエキス・テアニン・トコフェロール・ハチミツ・ヒマワリ種子油・ポリクオタニウム-51・加水分解シルク・BG・EDTA-2Na・イソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油・クエン酸・ジラウリン酸PEG-75・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa・ポリクオタニウム-10・ポリクオタニウム-7・塩化Na・炭酸水素Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン・安息香酸Na・香料
リラックス ストレート&グロス
水・ココイルグルタミン酸TEA・ラウロイルメチルアラニンTEA・ココイルグリシンK・コカミドプロピルベタイン・ラウリルベタイン・ココイルメチルタウリンNa・PPG-2コカミド・エタノール・グリセリン・アルガニアスピノサ核油・イザヨイバラエキス・グリコシルトレハロース・テアニン・トコフェロール・ハチミツ・ポリクオタニウム-51・加水分解シルク・BG・EDTA-2Na・イソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油・クエン酸・ジラウリン酸PEG-75・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa・ポリクオタニウム-10・ポリクオタニウム-7・塩化Na・加水分解水添デンプン・炭酸水素Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン・安息香酸Na・香料
iPシリーズの特徴とおすすめな方&成分解析


- 同価格帯では珍しいアミノ酸系の洗浄主成分だが、すっきり洗いたい方向け
- アミノ酸やコラーゲンなどの優秀なコンディショニング成分が配合
- 配合成分は似ているため、仕上がりの質感から逆算して決めよう
同価格帯では珍しいアミノ酸系の洗浄主成分だが、すっきり洗いたい方向け


iPは2種類ありますが、どちらもマイルドなアミノ酸系を洗浄主成分に、洗浄力が強めなスルホン酸系、低刺激なベタイン系などで構成。



アミノ酸系が洗浄主成分ではありますが、2番目に配合量が多いスルホン酸はかなり洗浄力が強力で、全体で見るとやや強めの洗浄力といったところ。そのためiPはすっきり洗いたい方向けのシャンプーに!


iPシリーズの洗浄成分例
成分名 | 特徴 |
---|---|
ココイルグルタミン酸TEA | 低刺激でマイルドなアミノ酸系で、潤いやしっとり感を体感しやすい ベタイン系。低刺激でマイルドな洗浄力。他の洗浄成分の刺激を緩和する働きもあり。 |
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na | 洗浄力と脱脂力がかなり強め。泡立ちが良く、さっぱり系の仕上がり。敏感肌にはやや注意が必要。 |
コカミドプロピルベタイン | ベタイン系。低刺激でマイルドな洗浄力。他の洗浄成分の刺激を緩和する働きもあり。 |
オレフィン(C14-16)スルホン酸Naは洗浄力と脱脂力がかなり強めで、避けられがちなサルフェート(硫酸系)と同じくらいの洗浄力と言われている。
すっきりと皮脂汚れを落とすにはいいが、優しく洗いたいダメージケアという視点で見ると避けたい洗浄成分。(カラーの退色を抑えたい方や、乾燥肌の方にもおすすめしにくい)


同価格帯の安いシャンプーでは、安価で洗浄力が強力なサルフェート系(ラウレス硫酸など)やスルホン酸を洗浄主成分にした商品が多いです。



その点ジュレームiPは洗浄主成分がマイルドなアミノ酸系に。全体的な洗浄力はやや強めですが、同価格帯で比較するとアミノ酸系洗浄主成分の希少なシャンプーとなっています◯




シャンプーの成分構成やサルフェート注意点はこちらをタップ!
シャンプーは約70%前後が水でできており、約20%が洗浄成分、残りの10%にコンディショニング成分や香料、防腐剤などが配合されてりイメージです。


つまりシャンプーでもっとも重要なのは洗浄成分であり、ここで全てが決まるといっても過言ではありません。
例えばカラーやダメージ毛を優しくケアしたい…そんな方はいくら補修、保湿成分が入っていても、もとの洗浄力が強めな処方だと色落ちや傷みが進行しやすいので注意が必要です。


また一般的な市販シャンプーは(コストが安く強洗浄力な)ラウレス硫酸が入ってるシャンプーが多いです。
さっぱり洗いたい方にはいいですが、頭皮や髪のバリア機能まで落としてしまう可能性もあり、トラブルの原因にもなりやすいため注意したいところ。
シャンプーの選び方は下記の記事でもわかりやすく解説しています。


アミノ酸やコラーゲンなどの優秀なコンディショニング成分が配合


iPシリーズにはアミノ酸やコラーゲンなどの優秀なコンディショニング成分が配合。
(共通)iPシリーズに配合のコンディショニング成分
成分名 | 主な効果・特徴 |
---|---|
イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD | 浸透性に優れ、内部に吸着する補修・保湿成分。髪のうるおいやしなやかさがUP。 |
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア) | 高速浸透型の毛髪補修成分。ダメージホールに入り込み、髪の内側からダメージ補修。 |
アミノ酸類(アルギニン・セリン・グルタミン酸など) | 髪の主要構成成分を補う栄養成分。 |
ポリクオタニウム-10 | カチオン性ポリマー。指通りやまとまり感をUPし、静電気や絡まりを防ぐ。 |
スクワラン | 天然保湿成分。髪や頭皮に潤いを与え、パサつき・乾燥を防ぐ。 |
PCA-Na | アミノ酸系保湿成分の一種。天然保湿因子(NMF)に近く髪の水分保持力UP。 |
アセチルヒドロキシプロリン | アミノ酸由来の保湿・柔軟成分で、髪のハリや弾力をUP。 |
ヒバマタエキス/マコンブエキス | 海藻由来の保湿・ミネラル成分で、髪に潤いとツヤを与える。 |


他の同価格帯シャンプーと比較してもヘアケア効果の高いコンディショニング成分がiPには配合されています。



特にペリセアは素早く浸透しながら補修効果も高く、低価格帯ではあまり配合されない希少な補修成分です◎
配合成分は似ているため、仕上がりの質感から逆算して決めよう


ジュレームシャンプー iPシリーズはどちらも配合成分はかなり似ており、配合量の違いで質感を変えてるイメージ。(香りも同じ!)



絡まり気になる方はモイスト&スムース、パサつきや広がりを抑えたいならディープモイストがおすすめです!
仕上がりイメージ
![]() ![]() モイスト&スムース | ![]() ![]() ディープモイスト |
さらさら〜なめらか | しっとり |
みずみずしくさわやかなシトラスホワイトフローラルの香り |




リラックスシリーズの特徴とおすすめな方&成分解析


- 同価格帯では珍しいサルフェート&スルホン酸フリー処方!髪や頭皮をやさしくケアしたい方向け
- 潤いやうねりケアに特化したコンディショニング成分が配合
- 広がりを抑えるならストレート&リッチ、艶感を重視ならストレート&グロスがおすすめ
同価格帯では珍しいサルフェート&スルホン酸フリー処方!髪や頭皮をやさしくケアしたい方向け


ジュレームのリラックスシリーズは、市販で多い(洗浄力が強めな)サルフェートやスルホン酸系成分を使用せず、アミノ酸系を中心にした処方に。



どちらのシリーズも、「くせ毛・うねり・広がりやすい髪」に配慮した低刺激&しっとり重視の洗浄設計が◎でした!
リラックスシリーズ | ||
---|---|---|
商品名 | ![]() ![]() ストレート&リッチ | ![]() ![]() ストレート&グロス |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA ココイルメチルタウリンNa | ココイルグルタミン酸TEA ラウロイルメチルアラニンTEA |
洗浄力 | マイルド〜適度 | 適度 |
リラックスシリーズで配合の洗浄成分例
成分名 | 特徴 |
---|---|
ココイルグルタミン酸TEA | アミノ酸系。低刺激でマイルドな洗浄成分で、しっとりした質感になりやすい。保湿力も高め。 |
ラウロイルメチルアラニンTEA | アミノ酸系。泡立ちがよくさっぱり感もあるが、やさしい使用感。軽めの仕上がりになりやすい。 |
ココイルメチルタウリンNa | タウリン系。ややさっぱり寄りで、泡立ち・泡切れのバランスが良く低刺激。 |
ココイルグリシンK | アミノ酸系の中でも洗浄力は強めで、地肌にやさしくスッキリ感もあり。 |
コカミドプロピルベタイン ラウリルベタイン | ベタイン系の両性界面活性剤。主洗浄成分の刺激を緩和し、泡立ちやコンディショニング効果を補助 |
PPG-2コカミド | 非イオン界面活性剤。洗浄というよりも、泡安定・増粘・仕上がりの滑らかさ向上など補助的な役割 |


価格を抑えた市販シャンプーの多くは、安価で洗浄力が強力なサルフェートやスルホン酸が配合された商品がほとんどです。









その点ジュレームのリラックスシリーズは、1,000円以下という低価格帯ながらアミノ酸系を中心とした低刺激な成分処方が◎!
そのため価格を抑えながらも低刺激にもこだわりたい方に、ジュレーム リラックスシリーズはぴったりのシャンプーに!
潤いやうねりケアに特化したコンディショニング成分が配合


ジュレーム リラックスシリーズはうねりケアに特化し、髪の乾燥や摩擦を抑えるシルクキャップ処方が特徴的です。
リラックス共通のコンディショニング成分
成分名 | 主な効果・特徴 |
---|---|
ポリクオタニウム-51(リピジュア) | 【シルクキャップ処方の核】ヒアルロン酸の2倍の水分保持力を誇り、髪の水分バランスを整える |
加水分解シルク | 【シルクキャップ処方の補助成分】髪の表面に保護膜を形成し、ツヤ・手触り改善。補修効果も◎ |
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア) | 毛髪内部に素早く浸透し、ダメージホールを補修。補修力が非常に高く、うねりや広がりの原因となるダメージにアプローチ。 |
ポリクオタニウム-10 | 帯電防止・髪表面のコーティング作用。指通りを良くし、まとまりを持続させる。 |
ポリクオタニウム-7 | なめらかさ・ツヤ感・軽いまとまり感を付与。湿気による広がり防止にも効果的 |
トコフェロール(ビタミンE) | 抗酸化作用で髪や頭皮のの老化予防に◯ |
ハチミツ | 自然由来の保湿成分。髪にしっとり感と柔らかさをUP。 |





質感UPで優秀なリピジュアやペリセア、加水分解シルクなど、価格帯から考えるとクオリティがとても高いコンディショニング成分が配合されています◎
広がりを抑えるならストレート&リッチ、艶感を重視ならストレート&グロスがおすすめ


先ほどの成分をベースに、ストレート&リッチはパサつきケアに特化し、ストレート&グロスは艶感に特化したコンディショニング成分を配合。
差別化された成分例 | 特徴・効果 | |
---|---|---|
![]() ![]() ストレート&リッチ (パサつきケア重視) | ヒマワリ種子油 | 天然油分(ヒマワリ油)によってしっとり重視の仕上がり。広がりやパサつきを抑えて落ち着いた質感に。 |
![]() ![]() ストレート&グロス (ツヤ重視) | アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル) グリコシルトレハロース/加水分解水添デンプン | 光沢感を出すツヤ特化処方。糖の保湿成分で毛先までうるおいを抱え込むような滑らかさあり。 |


仕上がりイメージ
![]() ![]() ストレート&リッチ | ![]() ![]() ストレート&グロス |
しっとり | なめらか (サラサラしっとりの間くらい) |
心地よい眠りにみちびくようなアロマティックジャスミンの香り |



パサつきや広がりが気になるならストレート&リッチ、適度にうるおい感ある仕上がりで艶感重視の方はストレート&グロスがおすすめです!




【口コミ】ジュレームシャンプー購入者の声をチェック


ジュレームシャンプーを使用した方の参考になりそうな「口コミ」を一部ピックアップしてみました。
良い口コミ
iP モイスト&スムース
しっとりさらさらタイプなのですがそんなにしっとりではなく適度なしっとり感があり乾かした時にさらさらになるのが好きです。
Amazonより
私の髪質は少し硬めです。
iP ディープモイスト
色々なシャンプー&リンスを試してきましたが、結局ジュレームに戻ってきました。これが
Amazonより
1番髪が落ち着くし、しっとりまとまって扱いやすいです。シャンプーの泡立ちも良いので、
多毛でも洗いやすいです。香りも甘くなく、
スッキリした爽やかな匂いで好きです。
リラックス ストレート&リッチ
くせ毛と痛みがひどくて、ドラッグストアでお試しのを購入して使ったらとても良かったので本体を購入しました。
Amazonより
ほとんどのシャンプーがギシギシするとんでもない髪質になってしまいましたが、このシャンプーはシャンプーを流す段階でもギシギシせず、滑らかでした。
乾いたあとも指通りが良く香りもいいです。
リラックス ストレート&グロス
Amazonより
ドラストで売っている物やサロン専売品の物など色々な商品を使ってきましたが、マイベストシャンプーに入りました! 私の髪質は細くうねりがでるタイプですが、泡立ちも悪くなく洗い上がりも軋みません。 ドライ後は真っ直ぐでクセも出ません。 夜にシャンプーして寝て起きても酷いクセがでることもなく手入れがしやすいです。
悪い口コミ
iP モイスト&スムース
翌朝のしっとり感は悪くないが、シャンプー、トリートメント共に洗っている間にあまりに絡むので無理。1本使い切るのが大変。剛毛くせっ毛の救世主にはならなかった。
Amazonより
iP ディープモイスト
きしみます、洗ってる最中に毛先が絡まります。傷んだ髪の人はいいシャンプーを使いましょう。
Amazonより
リラックス ストレート&リッチ
香りが思ってたより強すぎて自分には合いませんでした。
Amazonより
あと髪のうねりが強く出てしまったので、やめました。
リラックス ストレート&グロス
Amazonより
液自体も 粘りなく サラサラで水感
しっとりかんがなく 仕上げオイルで押さえました
他の口コミをチェック




【Q&A】ジュレームシャンプーのよくある質問


- ジュレームシャンプーはシリコンフリーですか?
-
どのシリーズもシャンプーはシリコンフリーで、トリートメントには全て配合されています。
- ジュレームシャンプーはどこで買える?
-
ドラッグストアやスーパー、ネット通販で購入できます。
- ジュレームシャンプーは1本でどれくらい使える?
-
どのシリーズも1回2プッシュ(6ml)の計算で、約2ヶ月半使えるイメージです。(長さによって前後あり)
美容師おすすめのジュレームシャンプーはこれ!


ジュレームはどれも約900円前後と、市販ではいわゆる低価格帯シャンプー(1,000円以下)の立ち位置に。
しかし同価格帯の他のシャンプーと比較すると、アミノ酸系の洗浄主成分や優秀なコンディショニング成分を配合など、価格帯から見たコスパ感が優秀なシャンプーシリーズでした。


また中でもおすすめなのが、肌や髪にやさしい低刺激処方でつくられたリラックスシリーズ。



成分表だけを見ると1,000円以下とは思えないクオリティの高さでした。ある程度価格を抑えるために濃度は薄めてるとは思いますが、価格を抑えつつ髪や頭皮をやさしくケアしたい方にはぴったりなシリーズかと!






また最近ではドラッグストアで売ってる市販シャンプーのクオリティが上がっており、美容師目線でも驚かされる商品が続々と増えています。


今回紹介したジュレームも、同価格帯で比較するとコスパ感抜群のシャンプー。



そして中価格帯(1,500円前後)になると、よりヘアケア効果の高いシャンプーが増えてくるイメージに。(とはいえ微妙なのも多いが…)
下記ではドラッグストアで買える美容師目線でおすすめの市販シャンプーをまとめているので、気になる方はこちらも参考にしてください。



